Top Page
windowsとの共存
RedHat
JRE
Oracle
apache
Samba
viエディター
基本設定(Linux)
応用設定(Linux)
Intel Solaris
Link
BBS
サイトマップ
更新履歴
 
メーリングリストに参加
サイト内検索

管理者に連絡する

◆ はじめに ◆

下記の手順では、RedHat6.2についての説明となっていますが、RedHat7.xについてもほぼ同様のインストール手順と成ります。
バージョンが高いほうが、若干ですが、インストーラーが親切になっています。
また、周辺機器等のドライバーがバージョンが高いほうが認識率が高いので、最新版を使ったほうがいいでしょう。

◆ RedHatのダウンロード ◆

RedHatは、雑誌などの付録でついていないの時は、ここから、ダウンロード(ミラーサイトです)してきます。
(サイズは、かなり大きいです)

また、ダウンロードの方法についてはこちらを事前に参照してください。

RedHatをインストールする際には、
「パッケージグループの選択」する箇所があります。
ここでは、一番下の「Everything」を指定することをお勧めします。
「Everything」以外では、Oracle8.1.7をインストールする際に、インストール中にコンパイルが実行されるので、開発環境をそれぞれ選択します。

◆ ISOファイルのダウンロード ◆

RedHatサイトからインストール用のファイルをダウンロードするにあたり、詳細情報が必要な方は、こちらを参照してみて下さい。

◆ RedHatインストール詳細 ◆

RedHatのインストール詳細は、こちらより

インストール起動ディスクの作成は、こちらより

◆ linuxユーザー作成 ◆

無事に、RedHat6.2Jのインストールが出来たら、今度は、OracleをインストールするためのO/Sユーザーを作成します。
(rootユーザーで実行)

#groupadd dba    ・・・ O/Sグループを作成
#useradd -g dba ora817
             ・・・  O/Sユーザを作成
#passwd ora817   ・・・ ora817ユーザのパスワードを設定


今度は、今作成したユーザ(ora817)でログインしなおします。

まず、Oracleをインストールする際のディレクトリを作成します。

#cd           ・・・ ホームディレクトリに移動
#mkdir 8i       ・・・ ディレクトリ作成
#cd 8i         ・・・ 作成したディレクトリに移動
#mkdir u01      ・・・ 今回は、Oracleのモジュールを
                 入れるディレクトリ
#mkdir u02      ・・・ 実際のデータベースの環境を
                 作成するディレクトリ 

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル